ソロテント
ソロテントの魅力や失敗しない選び方を紹介
自由気ままに一人の時間を楽しめるソロキャンプ。一人だからこそこだわりのキャンプができたり、日常の慌ただしさから逃れて静かに過ごせたりと、自分だけの時間を満喫できるのが魅力です。
そんなソロキャンプを楽しむなら、ソロ向けテントの使用がおすすめ。ソロテントは軽くてコンパクトなので持ち運びがしやすく、一人でも設営がしやすいアイテムがたくさんあります。ここではソロテントの魅力や選び方を詳しく紹介します。これからソロキャンプをしたいと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
知っておきたいソロテントの選び方
ソロテントを選ぶときには、以下のポイントを確認して選ぶのがおすすめです。自分のキャンプスタイルに合ったソロテントを探してみてくださいね。
- 習熟度や使用シーンから種類を選ぶ
- なるべく軽くて収納コンパクトなものを
- キャンプスタイルに合った素材を選ぶ
- ソロキャンプでも2人用がおすすめ
- 耐水圧1,500mm以上あれば安心
- 夏でも結露しにくいダブルウォールテントがおすすめ
- 冬も使うならスカート付きを
- 前室があると居住性が上がる
習熟度や使用シーンから種類を選ぶ
ソロテントを選ぶ際は、自分のキャンプ習熟度や、使用するシーンを考慮して選ぶとよいでしょう。ソロ向けのテントには、主に「ドームテント」「ワンポールテント」「パップテント」があります。それぞれ設営の難易度やテントの形状が異なるので、特徴を確認して自分に合う種類を選ぶのがおすすめです。
・ドームテント
ドームテントは、半球の形をした自立型のテントです。メインポールを2本クロスさせて組み立てるシンプルな構造で、一人でも設営しやすいのがメリット。軽くて持ち運びがしやすく、強度も高いのが魅力です。自立式のため設営に手間取らず、移動させやすいのもうれしいポイント。
また数あるテントの種類の中で最もオーソドックスなタイプなので、色やデザインの選択肢が豊富です。その組み立てやすさから、キャンプ初心者の人にもおすすめです。
・ワンポールテント
ワンポールテントは、1本のポールを軸にして設営する三角錐の形をしたテントです。テントの周辺にペグを打たなければならないため、設営に慣れるまで少し時間がかかりますが、雨風に強く、快適にキャンプを楽しめます。
またポールが少ないため、軽量でコンパクトに収納できるのも魅力。天井が高く開放感があり、着替えなどで立ち上がるのも容易です。
・パップテント
パップテントは、もともと国の軍隊が使っていた軍人用のテントのことで、武骨なデザインが人気のアイテムです。ミリタリー風なデザインが多く、自然に溶け込みやすい色合いが魅力的。
2ポールで前室部分が広く、ゆったりとした空間でキャンプができるのも特徴です。ただ、設営がやや難しかったり、インナーテントなどの付属品がついていないモデルがあったりと、キャンプ初心者の人は使いにくさを感じることもあるかもしれません。
なるべく軽くて収納コンパクトなものを
なるべく軽くてコンパクトに収納できるソロテントを選ぶことも大切です。ソロキャンプでは一人で荷物を運ぶため、身体への負担やほかの道具を運ぶことを考慮してテントは2kg以下を目安に選びましょう。登山や電車でのキャンプでは、特に軽さとコンパクトさが求められます。
その一方で、オートキャンプの場合は、自動車でサイト近くまで荷物を運べるため、重さはそこまで気にしなくても大丈夫。自分のキャンプスタイルに合わせて、テントの重さと収納サイズを確認しましょう。
キャンプスタイルに合った素材を選ぶ
キャンプと言っても、登山や焚き火などやりたいことはさまざま。ソロテントを選ぶときは、キャンプスタイルに合った素材のテントを選ぶこともポイントです。また、季節や天候なども配慮してテントを選ぶと、より快適にキャンプを楽しめます。
・テント泊登山ならポリエステル素材
登山ではできるだけ荷物を軽くし、突然の雨にも耐えられる素材をチョイスしたいもの。そんなシーンにはポリエステル素材がおすすめです。ポリエステル素材は、薄手で軽量なため、持ち運びや設営がしやすいのがメリットです。一般的にコーティング加工がされていて、撥水性があり水に強いのも特徴です。
また、ポリエステル素材のテントは比較的価格が安いので購入しやすいのもうれしいポイントです。
・焚き火を楽しむならTC(ポリコットン)素材、コットン素材
キャンプで焚き火を楽しみたいなら、TC(ポリコットン)素材かコットン素材を選びましょう。TC素材とは、ポリエステルとコットンを混紡した生地で、火に強いのがメリットです。火の粉が飛んでも穴があきにくく、テント近くで焚き火ができます。また、コットンには吸湿性があり、結露しにくいのも特徴です。ただ、TC素材やコットン素材は、重く乾きにくいなどのデメリットもあります。
それに対してナイロンやポリエステル素材のテントは、火の粉が飛ぶと穴があいてしまいます。安全面を考慮して、焚き火の際には使わないようにしましょう。
・ソロキャンプでも2人用がおすすめ
ソロキャンプをする場合でも、テント内でゆったり過ごしたい場合は、2人用のテントがおすすめです。居住性を重視する場合は、テントの使用人数+1人のサイズのテントを購入するのがよいでしょう。荷物の収納スペースを確保したり、余裕のある空間で快適に眠れたり、圧迫感を感じずに過ごせます。
ただし、使用人数が増えるほど、テントも重くなります。一人で設営しにくくなることもあるため、一人で組み立てられるか、持ち運べる重さなのかを購入前に確認しましょう。
・耐水圧1,500mm以上あれば安心
テントの耐水圧とは、どれだけ水が漏れずに耐えられるかを数値化した値です。キャンプ中に突然の雨に見舞われることもあるため、ある程度耐水圧が高いテントを選ぶのがおすすめです。
基本的に、耐水圧が1,500mm程度あれば大抵の雨に耐えられます。主要なアウトドアブランドのテントは耐水圧が1,500mmあるものがほとんどですが、購入する際は事前に確認すると安心です。
ただ、耐水圧は高ければ高いほど、通気性が悪くなるというデメリットもあります。耐水圧が高いテントを購入したい場合には、ベンチレーションという空気の通り道が備わったモデルを選ぶのがおすすめです。換気が容易なため、テント内で快適に過ごせるでしょう。
・前室があると居住性が上がる
前室があるテントを選ぶこともポイントです。前室とは、インナーテント前にある屋根付きのスペースのこと。前室があると、そこにテーブルやチェアをおいて食事をしたり、日差しや雨を避けながらくつろげたりと、居住性が高くなります。タープを貼る必要なく、プライベートな空間を作れるので、快適にソロキャンプをしたい場合は、前室があるテントを選ぶのがおすすめです。
・夏でも結露しにくいダブルウォールテントがおすすめ
結露のしにくさを重視するなら、ダブルウォールテントがおすすめです。ダブルウォールテントとは、インナーテントとフライシートの2枚の生地で構成されたテントのこと。2枚の生地の間に空間ができ、外気の影響を受けにくいため、夏や冬の結露を防げるのが特徴です。寒い冬のキャンプでも冷たい風がテントに当たるのを防げるので、年中活躍するでしょう。
・冬も使うならスカート付きを
スカートとは、テントの四方から地面に伸びているカーテン状の生地のことで、外からの雨風や冷気がテント内に入り込むのを防いでくれます。特に冬キャンプをする場合は、テント内が冷えるのを防ぎ、室内の温かさを維持する効果があるため、スカート付きのテントがおすすめです。
またスカートは、虫の侵入を防ぐ役割もあります。夏にはスカートを巻き上げることができるので、必要に応じて使い分けができますよ。
ソロテントで楽しいソロキャンプを!
一人の時間を存分に楽しめるソロキャンプ。おすすめのソロテントには、いろいろなタイプや素材、重さのものがあり、デザインもさまざまです。自分のキャンプへの習熟度や使用シーンに合わせて、お気に入りのソロテントを探してみてください。