アウトドアチェアおすすめ9選!軽量コンパクトで最強の座り心地【hinataストア公式サイト】

キャンプでチェアに座っている時間は長いため、チェア選びはとても大切です。この記事では、hinataストア公式で購入できるおすすめアウトドアチェアを紹介!軽量なものやリクライニングできるもの、お座敷スタイルでくつろげるものなど幅広いアイテムを厳選しました。
キャンプのリラックス度向上に欠かせないチェア
アウトドアチェアは適当なもので良いと考えている人は、ぜひこだわりのチェアを選んでキャンプに持参することをおすすめします。キャンプにおいては、食事をしたりゆったりくつろいだり、一番多くの時間をチェアの上で過ごすことになります。キャンプのリラックス度を上げるために、自分が気に入ったチェアを選ぶことが大切です。
人数分のチェアを用意するとキャンプの荷物が多くなり、積載や運搬の負担になると思いがちですが、軽量でコンパクトに収納できる製品も多数販売されています。自分のキャンプスタイルに合ったアウトドアチェアが必ず見つかるはずです。
アウトドアチェアの種類
自分に合ったアウトドアチェアを選ぶために、まずはアウトドアチェアにはどのような種類があるのかをチェックしましょう。キャンプスタイルや、キャンプでやりたいことによって、選ぶべきチェアは変わります。それぞれのチェアの特徴を見ていきましょう。
ハイスタイルチェア

収束式で組み立てが簡単なものも多く、ひじ掛け部分にドリンクホルダーがついているモデルも。バランスが良く安定しており、腰に負担なく座れるのもポイントです。
ロースタイルチェア

座面の高さが20~40cm未満のチェア。視線が低く地面との距離が近いため、頭上に広々とした空間を感じられます。脚を前に投げ出してゆったり座れるのが特徴。折りたたみ式や組み立て式のモデルが多く、コンパクトに収納できます。
キャンプでのんびり過ごしたい人、また、登山や徒歩キャンプなど荷物を少なくしたい人におすすめ。ただ、立ち上がるのに少し力が必要であるため、頻繁に立ったり座ったりする人や腰に不安がある人は、あまり座面高が低すぎないチェアを選びましょう。
リクライニングチェア

好みの角度に背もたれを調節できるチェア。頭部までしっかり支えてくれるので、長時間座っていても疲れません。アームレストがついた高級感溢れるデザインのモデルも。フラットに近い形にして、のんびり昼寝をしたり星空を眺めたりできます。
大型サイズでありながら、収束式で簡単に畳めるものやスリムに収納できるので持ち運びも楽。座り心地重視のキャンパーにおすすめです。
お座敷スタイル
キャンプでお座敷スタイルを楽しみたい人は、アウトドア用の座椅子がおすすめ。防水加工されているものやコンパクトに収納できるものなど、アウトドアでの利用を想定してつくられた座椅子が販売されています。
シンプルなつくりなので、さっと広げてすぐ使用できるのがメリット。人数分用意してもかさばらず、キャンプだけでなくピクニックやハイキングでも活躍します。
ハンモックチェア
すっぽりと身体全体を包まれながら、心地良い揺れを楽しむハンモック。そんなハンモックに脚をつけて自立させたのがハンモックチェアです。使う場所を選ばず、どこでもハンモックのような揺れを楽しめるのが魅力。軽量で持ち運びしやすいモデルも販売されています。
置くだけでいつものキャンプサイトが一気におしゃれな雰囲気に。キャンプだけでなく、部屋のインテリアとして、また庭やベランダでのリラックスタイムに活用できます。
▼こちらの記事もチェック
おすすめハンモックチェア16選!キャンプやリビングで使えるアイテムを紹介!
ベンチシート
2~3人掛けのチェア。ベンチのようなデザインで、子どもと一緒に座りやすいのが特徴です。折りたたみ式で設営も簡単。持ち運びに便利なハンドルが付いているモデルが多く、女性1人でも片手で持って楽に移動できます。
寝転がってくつろいだり荷物置きにしたり、さまざまな用途で使えるのが魅力。ファミリーやグループでのキャンプで大活躍します。
▼こちらの記事もチェック
アウトドアベンチおすすめ30選!背もたれあり・なしの人気アイテムを紹介
キャンプスタイルに合ったチェアを選ぶことが重要
アウトドアチェアにはさまざまな種類があることがわかりました。ここからは、アウトドアチェアを選ぶときに注目すべきポイントを解説します。チェア選びで後悔しないためには、自分のキャンプスタイルに合ったチェアを選ぶことが大切です。
スタイルに応じてハイorローを選択
自分がキャンプで何をするかを考えてみましょう。その活動内容によって「ハイスタイル」なのか「ロースタイル」なのかを決めます。家での食事のように、しっかり安定して座ってアウトドア料理を楽しみたい、もしくは、地面に近い低さで食事や焚き火を楽しみたい、のんびり星空を眺めたい、など。やりたいことによってキャンプスタイルも変わってきます。
軽量・コンパクト設計なら持ち運び簡単

軽量でコンパクトに収納できるアウトドアチェアなら、積載に場所を取らず持ち運びも簡単です。コンパクトチェアを選ぶときは、幅40cm、奥行き15cm以内の収納サイズを目安にしてみてください。
登山や徒歩キャンプならバックパックに収まるサイズで、かつ、重さは500g未満がベスト。オートキャンプの場合、重さはそこまで気にすることはありませんが、車からの出し入れやサイトまでの運搬を考えると、できるだけ軽量のチェアが良いでしょう。
安心して身体を預けられる耐荷重

アウトドアチェアを選ぶときは、チェアの耐荷重を必ず確認してください。体重に対して耐荷重が小さいと、シートやフレームが破損する恐れがあります。安全に使うために、アウトドアチェアの耐荷重を確認することは必須です。
アウトドアチェアの耐荷重は80~100kg程度が一般的ですが、140~150kgと高い耐荷重のモデルもあります。体格の大きい人や重い荷物を置きたい人などは、特にチェアの耐荷重をしっかり確認してください。
座面・フレームの素材
アウトドアチェアの座面とフレームにはさまざまな素材が使用されています。ここでは代表的な素材をピックアップし、その特徴を解説します。キャンプでのさまざまなシーンにあった素材があるのでしっかり比較してみてください。
座面の素材
・ポリエステル・・・軽量で撥水性に優れているが、通気性が悪い。火の粉に弱いため焚き火シーンには不向き。
・ナイロン・・・軽量で伸縮性があり、引っ張りに強い。速乾性がある一方で、紫外線に弱く劣化しやすい。
・コットン・・・ナチュラルな風合いが魅力。火に強い特徴があるが、濡れると乾きにくく重い。
・ポリコットン・・・ポリエステルとコットンの混合素材。結露が発生しにくく遮光性がある。火に強い難燃性素材。
・メッシュ・・・通気性が良く、濡れてもシミになりにくい。メッシュ地に汚れがたまりやすいデメリットも。冬は冷たく感じる。
フレームの素材
・アルミ・・・軽量で持ち運びしやすい。耐久性に優れておりさびに強く、お手入れがしやすい。
・スチール(鉄)・・・強度に優れている一方で、さびやすいのがデメリット。重さがあるため持ち運びしにくい。
・天然木・・・高級感あるおしゃれな見た目が魅力。木の種類によって強度が異なる。
・カーボン・・・強度に優れた超軽量素材。携行性に優れているが、値段が高いモデルが多い。
アウトドアチェアを選ぶときは、どのような便利機能が付いているかをチェックしてみてください。キャンプ小物やスマートフォンなどを入れられる収納ポケットや、ドリンクを置けるカップホルダーなど、便利な機能が付いた製品も多数販売されています。サイズや重さといった基本的な機能と一緒に、あると便利な機能の有無も確認してみてください。
アウトドアチェアのおすすめ9選
Ballistics(バリスティクス) ROVER CHAIR 2

イギリス軍が軍用車両に装備していた「ROVER CHAIR」を再現したハイチェア。立ち座りがしやすい座面高で腰に優しく、ハイテーブルとの相性抜群です。通常のナイロンの7倍の強度を持つコーデュラナイロンを採用。ヘッドレストが付いており、頭を預けてゆったりくつろげます。
商品を詳しく見る
Helinox(ヘリノックス) チェアワン
強度に優れたアルミ合金製ポールと、通気性に優れたメッシュ地でできたコンパクトチェア。4本の脚がしっかり地面をとらえ、非常に軽量でありながら抜群の安定感を実現しています。つり下げ式シートで、包み込まれるような座り心地が魅力。持ち運びしやすく、登山や徒歩キャンプのチェアにおすすめです。
商品を詳しく見る
ヘリノックス チェアゼロ
ヘリノックスの「チェアワン」の座り心地のよさをそのままに、さらなる軽量化を図ったモデルです。シートには薄手でありながら丈夫なポリエステル・リップストップを採用。フレームポールの肉厚も薄くすることで、ペットボトル1本分に満たない重さを実現しています。
商品を詳しく見る
PAJAMA MOON ローチェア
レトロな花柄デザインが目をひくユニークなローチェア。キャンプサイトに置くだけで一気におしゃれな雰囲気になります。アルミ製のフレームはリアルな木目調プリントが施されており、高級感たっぷり。畳むとスリムになるので持ち運びしやすく、収納の場所も取りません。
商品を詳しく見る
ZEROGRAM(ゼログラム) BROOKS GROUND RC CHAIR

軽量で耐久性に優れた再生ナイロン原糸をシートに採用。製造過程でのCO2の排出を軽減し、環境にやさしいローチェアです。軽量アルミニウム合金と強化プラスチックを組み合わせた安定感抜群のフレームが特徴。シートの四隅にはウェイビングリングが付いており、フレームの着脱が簡単におこなえます。
HEIMPLANET(ハイムプラネット) HPT X HELINOX CHAIR ONE
ヘリノックスの人気モデル「チェアワン」と、ドイツ発のアウトドアブランド「ハイムプラネット」とのコラボ製品。シンプルでありながら美しいゴールドカラーのフレームがアクセント。チェアワンの優れた機能をそのままに、ハイムプラネットのテントを思わせる独特なデザインを融合した特別なチェアです。
ゼログラム BROOKS GROUND RC-L CHAIR

頭部までしっかり支えてくれるハイバックチェア。脚の横フレームは二重構造になっており、どのようなコンディションの地面でも安定して座れます。メッシュ地のシートは通気性に優れていて、軽量でありながら強度も抜群。付属のスタッフサックをフレームに取りつけて収納ポケットとして使えます。
商品を詳しく見る
FIELD RECORD(フィールドレコード) FR-chair carbon field

お座敷キャンプを一気におしゃれにしてくれるチェア。背面のV字バックフレームが身体をしっかり支え、背もたれの角度の調整もできます。座面には熱反射するオリジナルマットを採用し、シートはコンパクトに折りたためるように設計。重さわずか270gと超軽量を実現しており、どこへでも気軽に持ち運べます。
重澤製畳店 minimum TATAMI

日本人なら誰もがほっと安らぐ「畳」を利用した画期的なチェアです。天然のイグサに比べてお手入れしやすい素材でつくられており、毛羽立ちにくく色あせもありません。水に強く洗剤で洗えるので、アウトドアでの使用に最適。数あるデザインパターンの中から、hinataストアでは10パターンを選びました。
商品を詳しく見る
▼アウトドアチェアのおすすめをもっと見たい方はこちらへ!
お気に入りのチェア持ってキャンプを快適に
キャンプで多くの時間を一緒に過ごすチェア。自分のキャンプスタイルにあったチェアなら、もっとキャンプを快適なものにしてくれます。アウトドアチェアの種類や特徴をよく理解し、自分にぴったりのチェアを見つけてみてください。